《乱歩の世界》何でも掲示板
No[1042][Subject] 京都オフを終えて 2003/03/23[日]-22:10:21
ななこ p29c490.osakac00.ap.so-net.ne.jp
東京組の皆様は、まだお帰りでない方もいらっしゃると思いますが京都オフお疲れ様でした。2日間大変楽しく過ごさせていただきました。H邸の宝箱のような資料室は予想以上の充実ぶりでコレクションされておられます逸品の数々を見ているとHさんがだんだん二十面相に見えてきました。
大山崎山荘も、トンネルを抜けると乱歩世界に迷いこんだ感じがしましたね。周りが山に囲まれていますので窓の外をふと見ても余計な物(看板など)が眼に入らず興ざめしないところがさらに良かったです。
個人的には法水君の写真を頂きまして本当に喜んでいます。ただ家に帰ってもう一度じっくり見たところ背景の屏風に描かれた絵
に初めて気がつきふっと「これは本当に小林君コスプレなのだろうか?もしかすると蕗屋なのではないのだろうか?」という疑惑が頭をもたげてきました。
それはともかく皆さんと色々なお話ができ、本当に良かったでした。日頃、ほんと乱歩の話を人にしませんもので嬉しかったです。(作文みたいな文章・・・)
Re:[1042][Subject] 2003/03/26[水]-09:43:54
はやしろ p5004-ipad03kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
今回は時間的に余裕がなく、ほとんど何もご覧戴けないまま2次会会場への移動時間となってしまい、大変残念でした。せめて関西乱歩会(仮称)のメンバーだけでもお集まり戴いて、思う存分楽しんで行って貰えたらと思っておりますので、会員の方々は、日程の希望など、メールにて御連絡戴けたらと存じます。まだまだ蔵出ししてない資料がありますので、定例会にしてでも、ご覧戴いて、宝の持ち腐れにならぬ様に出来ればと思っておりますので、どうぞ宜しく。Nさんの乱歩文庫の予約品も御取り置きしておりますが、Iさんもお探しの御様子でしたので、お早めにお引取り下さいます様お願い致します。探求書の方も見つけ次第ご連絡致します。とりあえず、関西乱歩会の今後の活動を話し合う場を持ちましょう!
Re:[1042][Subject] 2003/03/27[木]-20:47:02
ななこ pddbd9d.osakac00.ap.so-net.ne.jp
はやしろさん>
お礼を言うのがすっかり遅くなってしまいましたが、本当にこの度はお世話になりました。訪問前から皆さんに「ななこさんが見たら悲鳴を上げる」「卒倒する」などと言われていたのですがけしてオーバーではなく真剣に眩暈がしました。
おすすめ頂いた「二十面相の優しい夜」。あの舞台は乱歩の少年物を愛する全ての人に見てもらいたい作品でした。すっかり世慣れた元少年探偵団員と相変わらずハイテンションの二十面相や明智らとのズレまくるやりとりに大笑いしつつも、じんとしてしまい改めて私は、二十面相や彼らの住むあの世界を愛しているんだなあと痛感しました。宝石が一夜明けた後、ビ−玉に変わってしまったという場面は二十面相がすりかえたことになってましたが、ふと私は少年物の真髄を象徴しているエピ−ソ−ドのような気がしました。深読みかもしれませんが。
東映の少年物は、オリジナルの世界を忠実に再現していてびっくりしました。相川君役の子どもがまさに少年探偵団にいそうなおりこうそうな上品な坊ちゃんで、将来あんな息子が欲しいなと思いましたが、私が親だとチンピラ隊系に育つ可能性の方が大ですね(笑)その他、つっこみどころ満載の「白昼夢」シリ−ズ、「恐怖奇形人間」「盲獣」、笑うべきところじゃないと思いつつも最高に笑えました。
それから、頂いた少年探偵団ソング集大成MDもあれからしょっちゅう聞いてますよ。初期の、主題歌に入っている養命酒の宣伝が当時を忍ばせますね。時代の流れとともに小学校唱歌風から、アニメの主題歌風に変遷していくのが興味深いです。今、もしこれをやるとしたらどんな曲がつくのでしょうね。
欲を言えば私が小学生の時見ていた阪急グル−プ提供のドラマのテ−マソングが最後に入っていたらもう言うことなしだったかも。確かこんな歌詞でしたよね?
恋を逃がしたショックさ 二十面相ジェラシ−
星がキラリ光ってレッドスマイル(?)
ぼくら少年探偵団 走る青春ロ−ド
悪を倒すためなら アウトサイダ−
BD ボ−イズディティクティヴ
BD見つめあったら BD Goサイン
恋しているから追いかけるのさ この手でいつか
あいつの素顔にフラッシュ フラッシュBDフラッシュ!
ふう〜やっぱり覚えていました。私の乱歩熱はたぶん業のようなものです。たぶん私は一生乱歩が好きでしょう。
これが悪魔の呪縛なのか神の恩寵なのかはわかりませんが、少なくとも皆さんと出会えたことを考えればきっと後者なのでしょう。わ〜最長文を記録したかも。長々とすみません。さすがに疲れた(笑)
Re:[1042][Subject] 2003/03/28[金]-07:57:42
はやしろ p8033-ipad02kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ななこさん>
ひえ〜っ!阪急ドラマの主題歌を覚えていらっしゃるとは恐れ入りました。あのレコードはなかなか手に入らなくて...ボクもあの番組だけはクラブ活動をはや引きしてでも全話見てましたが、遠い過去な上に他のシリーズに比べて主題歌の印象が薄いのではっきり覚えていませんでしたが、はいはい!そんなのでした!いやぁ〜懐かし〜ぃ!この曲、もしもどなたかお持ちの方がいらっしゃって貸して戴けるものなら、歴代少年探偵団シリーズ主題歌集が完成するのですが...せめてビデオに録られた人でもいないですかね...確か歌っていたのはキャメロットとかいうグループだったと記憶しています。シングルもちゃんと発売されていたのですが、番組とは無関係の曲がA面でレコードのタイトルもその曲名になっていて...たしか「べらボレおまえに〜」ノック・アウトだったかなんだったかすぐに思い出せないくらい全く無関係の歌でした。どなたか情報お待ちしてます。関西乱歩会!次回は東映の少年物2本とテレビ東京版2本の強力ラインナップで上映会を催せたらと考えておりますので御賛同の方はメールにてお知らせ下さい!
Re:[1042][Subject] 2003/03/29[土]-15:43:06
ななこ pddbd9d.osakac00.ap.so-net.ne.jp
阪急ドラマは1回分だけテレビの前にラジカセを置いて録音したことがあります。親に部屋に入らないでと厳重に言って妹と二人30分間息をひそめていました(笑)そんなに苦労してとったのに、何度か引越しを繰り返しているうちに紛失してしまいました。でも、もし現存しててもすごく音が悪いだろうし、きっと鼻をすする音とか入っていてとても人に聞かせられる物ではなかったと思います。
関西乱歩会ですか?もし、開催されれば参加したいです。日程のほうは4月はちょっと無理ですが、またメ−ルで連絡します。
No[1041][Subject] 乱歩のラジオドラマについてのお詫び 2003/03/22[土]-07:51:22
ラジオ関東 MAIL proxy1.itabs1.kn.home.ne.jp
ニッポン放送で放送していた江戸川乱歩のラジオドラマについて放送ライブラリー(横浜)とニッポン放送に確認をとってみました。両社とも録音されたテープは現在無いとの事でした。当時の録音の整備状況が悪く外部に制作を委託してあればそちらにあるかもしれないのですが、自社製作の為結果的に公的な機関で入手するのは困難な状況です。先に確認を取ってから行えば良かったのですが、完全な勇み足でした。済みませんでした。火の玉小僧さんお許し下さい。仮に新規にオーディオ・ドラマとしてあればそれなりの需要はあると思うのですが。新たにテレビでも明智探偵シリーズ見たいものです。
Re:[1041][Subject] 2003/03/23[日]-02:53:24
アイナット YahooBB219021124076.bbtec.net
>ラジオ関東さん
そのラジオドラマシリーズについて、私は全く存じなかったのですが、それだけに既に失われてしまっているとのこと、大変残念です。明智探偵たちは原作はもちろん、我らファン一人一人の心の中で多種多様の大活躍しているとはいえ、音声ドラマ、映像ドラマ双方で新作を拝めれば嬉しい限りですね
Re:[1041][Subject] 残念ですね。 2003/03/25[火]-23:13:48
火の玉小僧 MAIL YahooBB219186068242.bbtec.net
なにか、若い頃の思い出に触れるチャンスがなくたった様な気がします。
No[1040][Subject] 春の空は晴天とても、世の中は暗澹たるかな 2003/03/20[木]-21:41:59
E・キング YahooBB219021056101.bbtec.net
ご無沙汰しております。
明日はこちらのみなさんで京都オフの日ですね。
そういう楽しみを控えたこの20日、遠い海の向こうでは、
イラク攻撃がとうとう始まってしまいました。
湾岸戦争の悪夢ふたたび、こんなときに厭な話です。
新世紀に入っても、有事は継続されている今、平和を保つということとは、一体どういうことなのだろうと、関連報道をがなりたてるラジオのニュースを聞きながら、今日はらしくもなく自問を重ねておりました。周りの人の反応を見ると「またか」「やだね」で終わってしまいます。憲法九条を唱えている日本人種ですが(それも近年危うい崖際にまで近づきつつありますが)、個のレベルでは、本音を言えば、重大がってみせる反面、内では「こっちに迷惑かけるな」と思ってるだけの結局傍観者なんだなあと思いを改めざるを得ませんでした。
嗚呼、悲しかな、文明国住人のエゴ!自身もまた然り。もっと疎遠な話だったら、こんな考えは簡単に心に蓋をして終わるところでしょう。
明日のオフを待ちわびる180度反対の感情がなければ。
京都オフは私も行ってくる予定なのですが、そんな風に波風立たない喜びを謳歌している間に、見えない場所で人が犬死していく時を並列して過ごそうというのは、想像してみれば複雑な思いですよね。別に深刻に思い悩んで、オフを暗くしたいというつもりは全然ないんですが。
今回のイラク攻撃、短く終わってしまうか、あるいは膠着して長引くか。それとも余波が事態を対外に及ぼすか。未来も八幡の藪知らずです。
米とイクラの問題と割り切るのは簡単ですが、この明るくない世相、呑気な日本人は自分たちが萱の外ならOK、という考えをどこまで保てるのでしょうかね。中東以外に目と鼻の先の脱北相次ぐ国の事とか、まだ全然抱えている上、内政すらも火の車状態の自国に住んでいて。
そういう気楽な愚かさに甘んじている己を自嘲しながらも、何もするわけでもない非力ゆえ、進んでそのバカになってオフを楽しんでくるだけです。考えても、なるようにしかなりませんね。
もちろん日本はこのまま傍観しているわけではないのです。
そう政府の「偉大なる夢」はひそかに地下に眠っている。
近き将来、五十嵐老博士が遺した偉業、無敵の新兵器・超音速航空機の雄姿が、雲を切り裂き空を、戦いを制することでしょう!日本国民よ、諸手をあげてこれを賞揚せよ!
真面目な話になったんで、最後はネタで和もうと思ったんですけど、
これだと笑えない(苦笑)。
統一国家の誕生の未来を、かつて夢想していた乱歩の魂は、
今の下界を俯瞰したならば、目を覆うことでしょう。
平和という概念は、守るということにも武力が頭をもたげている以上、もはや「弱い」考えとして、足蹴にされていくより他に無いのでしょうか。夢が現実に負けるということを認めざるを得ないとなれば、乱歩のロマンを愛する読者の心もまた、
その敗北に蹂躙されることにつながるのだとは、思えないでしょうか。
探偵小説を封じられた乱歩の悲しみは、今度はそのまま我々の
悲しみに変わってくることを思えば、これに肯じる事はしたくありませんね。という感慨でいます。
ともあれ明日は心ゆくまでオフを享楽し、今日の日の暗い想像を
脇に置きたい次第であります。
Re:[1040][Subject] 2003/03/20[木]-22:23:40
にだぬき 61-205-5-9.eonet.ne.jp
例のイラク攻撃ですっかり霞んでしまったのが腹立たしい事ですが、今日で地下鉄サリン事件から丸8年です。史上最悪のテロと呼ばれたあの事件からもう8年が経過したわけです。
あの事件と今日の空爆、一体何が違うんでしょうか。私には同じ暴力とうつります。
京都オフ、皆様楽しんできて下さい。その際は是非清水寺の奥の院秘仏に詣でて世界平和を祈っていただければ幸いです。
Re:[1040][Subject] 2003/03/23[日]-03:27:46
アイナット YahooBB219021124076.bbtec.net
宇宙怪人の登場があらば、世界人類に平和は訪れるでしょうか? 現在の情勢をみていれば、そう単純には難しいような気もしますが、とにかくも日本も当事者グループを担っている以上、私も第三者の眼でなく自分事である点だけは大いに自覚・覚悟しておかねばと思いますね。何しろ純真な一般市民が被害を受けているのも事実なわけですから。
しかし「平和を祈る」とよく言いますが、特に最近の争いの根元にある物は、その祈る対象の相違によるものですから、祈る事もままならないわけで何とも不可思議な話ですね・・・。
と、オフ会、私は今日参加したのですが、残念昨日参加のキングさんにはお会い出来ずでしたね。まぁ、我々には来週30日の探偵講談があるわけですが(^^)
Re:[1040][Subject] 心配しないで! 2003/03/24[月]-08:51:50
きーす HDOfi-02p1-7.ppp11.odn.ad.jp
大丈夫です。イラク国民は「食べ物もない、職もない、言えば殺される、早くフセイン政権が倒れてほしい」と内心思っているのです。米国は「イラク市民を標的にはしない」と明言しています。この戦争は、イラク国民自身のためのものでもあるのです。イラクは隣国イランと違って最高指導者を自由な選挙で選ぶことが事実上できません。日本のような民主主義国とは根本的に違うのです。日本も戦後復興という重要な役割を担います。単に戦争反対と叫ぶのは、皮相的な見方でしかありません。
No[1039][Subject] 「怪人と少年探偵」 2003/03/15[土]-22:19:33
火の玉小僧 MAIL YahooBB219186068242.bbtec.net
大塚様。
おかげさまで、「怪人と少年探偵」を読ませていただきました。
30年ぶりぐらいにポケット小僧と井上君に会えて、感激がひとしおです。
20面相や明智先生小林少年には、去年の夏テレビでお会いして、少し
ガッカリした記憶がございますが、乱歩オリジナルはさすがに一味違います。
管理人様。
今度、乱歩少年物ベスト10とか、大人向けベスト10を企画されませんか。
明智シリーズベスト10も良いかも。
御一考を。
Re:[1039][Subject] 2003/03/23[日]-03:43:57
アイナット YahooBB219021124076.bbtec.net
企画提案ありがとうございます。それはファン各様のベスト10を発表しあうという試みと介してよろしいのでしょうか? もしそれならば、乱歩ファン登録所でお気に入り作品を選べるようにしていますので、余り代わり映えがしないような気もしますし、新コーナーとしては正直難しいですね。
むろん掲示板を介して、個人のベスト10を発表するなどは、ご自由ですので、よろしくお願いします。私も去年か一昨年か忘れましたが、乱歩小説ベスト10や戦前探偵小説ベスト10を書き込んだ覚えがありますので。
No[1038][Subject] 乱歩のラジオドラマについて 2003/03/15[土]-07:48:09
ラジオ関東 MAIL proxy1.itabs1.kn.home.ne.jp
初めまして参加させてください。ニッポン放送で72年から74年頃にかけて放送していた乱歩シリーズ。その後怪人20面相シリーズとして65回送していました。確かオリベッティの提供でテレビ放送になる前の欽ドンの前に放送していました。朗読ではなくドラマ形式でワクワクしながら聞いた覚えがあります。ラジオはテレビと違ってイマジネーションの世界で恐らく今聞いても十分時代を感じさせないと思います。この時期はラジオドラマ全盛で文化放送ではエラリークイーンを放送していたと思います。もう一度当時の放送を聞いてみたいと思いますが、当時のテープが現在存在しているか分りません。ネットの商品開発でCDの商品企画(たのメール)を15日付で提案していますが、出来れば賛同をお願い致します。あつかましく済みません。乱歩ワールド本とは違った世界があると思うのですが。(売り込みと誤解しないで下さい)ところで皆さんは当時の放送御存知なのでしようか。
Re:[1038][Subject] あれは、素晴らしい迫力でした。 2003/03/15[土]-22:12:53
火の玉小僧 MAIL YahooBB219186068242.bbtec.net
2〜3回しか聞けなかったのですが、凄い迫力でした。
火の玉が聞いたのは魔術師のストーリーでしたが、実に上手く現代風に
味付けを変えていて、驚きました。(惨殺した死体の誇示の方法が凄い。)
ぜひ、商品化していただきたい。
No[1037][Subject] 2003/03/13[木]-18:59:48
ももたろう ntfksm003180.fksm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
今日、ふと思ったんですけど、なんで乱歩小説を読み始めたのかなーと考えました。でも分かりません。私は一回途中まで読んで、図書館から借りていたので、かいしてそのまま読んでいませんでした。でも、国語の時間に一人の作家の作品を読むという授業があってその時に「あっ」とおもい読んだらはまりました。私ほどはまった人はいませんでした。皆さんはどうですか?
Re:[1037][Subject] 2003/03/15[土]-00:18:46
松村武 162.5.221.202.ts.2iij.net
>ももたろうさん
僕も小学生時代に乱歩にハマりましたよ。小学校二年生の時、初めて買った本が、ポプラ社の「空飛ぶ二十面相」で(なぜ手に取ってみたかは覚えていませんが)、それ以来、学校の図書室から借りまくって何冊も読み、また、有難いことに親も、「マンガじゃなくて活字の本だから」ということで、何度か買ってくれました。
今でも、放課後の人気のない寂しい図書室で、一人でゾクゾクしながら乱歩を読んでいた頃のことは忘れられません。もう30年も前の話ですけど(笑)。
年がバレますね。ひょっとして、ももたろうさんのご両親と同じ位の年でしょうか?
Re:[1037][Subject] 2003/03/15[土]-03:25:09
大塚久雄 57.pool6.tokyo.att.ne.jp
うちなんかど田舎の小学校ですからね。満足な図書室もなかった。2週に一度だったかのペースでやってくる巡回図書館(要は本積んだ改造ワゴン)でしたからねえ。
ポプラの乱歩とルパンはもう取り合いでしたなあ。あぶれた時は仕方なく(笑)ハヤカワのSFあたりを読んだもんです。「ミクロの決死圏」とか。
おふたりともうらやましいですわ。手にする機会、読む機会が多いというのは幸せなことっす。
Re:[1037][Subject] 2003/03/15[土]-15:17:05
ななこ pdd106f.osakac00.ap.so-net.ne.jp
私は小学2年生の時、同じクラスの女の子から「図書室に面白い本があるよ。」と「悪魔人形」をすすめられたのがきっかけです。彼女は先生も一目置くような優等生でどうして私なんぞに声をかけたのか分かりませんが、もしかすると子ども心に同じ匂いを感じたのかもしれません。とにかく表紙が怖すぎて借りられず、休み時間に少しずつ読みました。給食の時、彼女と「人形になっても若いままでいたいか」というテ−マで熱く語りあった記憶があります。(いやな小学生やなあ)その頃、祖母に買ってもらった「神話物語」の中で若き日のヤマトタケルが女装し、くまそを倒すというくだりがあって、それと小林少年がダブりました。
でも、本格的に少年探偵団を読みだしたのは怖い話に免疫のつきはじめた4年生くらいからです。それまで、図書室に来ても横目で見ても通りすぎるだけで手に取ることは、殆どしませんでした。あそこにえたいのしれない怖い本がならんでいるといった感覚でした。
Re:[1037][Subject] 2003/03/16[日]-01:44:42
にだぬき 61-205-5-95.eonet.ne.jp
暫くぶりのにだぬきです。ももたろう様、初めまして。
私の場合は皆様より大分遅く、大学4年の時(とはいってもその途中でリタイヤしてます)でした。映画がきっかけというのはかなり前に此処で書き込みさせて頂いておりますが。
小学生時代に接点あったんですけどねえ、あの頃は『怖い』というのが先にたってしまったので…確か自宅にあったポプラ社の少年物、あれの中でも読んだのは『怪人二十面相』と『一寸法師』だけでした。表紙の絵が怖かったんですよね、あれ。今はどうか知りませんけど。
Re:[1037][Subject] 2003/03/16[日]-16:14:50
ももたろう ntfksm005240.fksm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
私も表紙が怖くて一年生ごろはさけてました。でも今では、巡回図書を楽しみにしていて読書をしているだけで幸せです。でも、周りがうるさいし、邪魔するし、バカにすることがいやなんです。小学生もけっこう大変ですよ。
Re:[1037][Subject] 2003/03/19[水]-19:07:13
桔梗 msu1938.msubr2.thn.ne.jp
僕は小学校低学年のときに、学級文庫というものがあって、
そこにエドガー・ポーが置いてあったんです。
で、名前が似ているからという不純な動機で乱歩作品を読み始めました。
探偵小説に疎い僕がやけに惹きつけられた、衝撃をまだ覚えてます。
Re:[1037][Subject] 2003/03/23[日]-03:47:25
アイナット YahooBB219021124076.bbtec.net
私は生誕100年の時に見た陣内「地獄の道化師」が決定的切っ掛けでしたね。その後いっきに春陽文庫などで原作を読みふけりました。子供時分の少年物については単なる読者の一人に過ぎずでしたから、このサイトが存在しているのも陣内明智のお陰とも言えそうですね(笑)
No[1036][Subject] 明智さん事件です 2003/03/12[水]-17:20:09
薬師台推理小説協会会長 MAIL ntibrk027178.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
お久しぶりです。もし問題があれば削除してください。
みなさん、ニュース見ましたか?あの「一寸法師」をほうふつとさせるバラバラ殺人事件があったのをご存知でしたか?河原に手首だけが転がっていたそうです。
ただ河原に手首を投げておいたところをみるともしかしたら乱歩の小説にでてきそうな変質的な犯人かもしれません。
なんて推理してみたりして。(笑)昔は探偵作家達も何か事件があると意見を求められていたそうなので、私たちも推理してみませんか?
ちなみに身元はまだわかっていないそうです。
Re:[1036][Subject] 2003/03/23[日]-03:52:23
アイナット YahooBB219021124076.bbtec.net
う〜ん、私的には現実の犯罪、殊にグログロの殺人死体には全く気味悪く感じるだけで全く興味無しですね。この点乱歩と同様のようです。
まぁ、甲賀三郎ばりに推理すると、タクシーの運転手が怪しいかと、ってそれは玉の井の話でした(なんのこっちゃ)
しかしこの事件犯人はまだ捕縛されていないのでしょうか?
No[1035][Subject] 2003/03/10[月]-22:04:29
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
薫さんへ
お気持ちはわからないでもないですが、注意書きくらい読みましょうね。このサイトではいかなる金銭の絡む個人売買は禁止ですので。
Re:[1035][Subject] 2003/03/19[水]-17:05:41
薫 hifumiC23.fks.ed.jp
すみませんですっ!注意書きを見ないだなんて…恥ずかしい限りです。
ご指摘有難う御座いますっ!
Re:[1035][Subject] 2003/03/23[日]-02:48:03
アイナット YahooBB219021124076.bbtec.net
いえいえ、今後とも何かあればよろしくお願いしますね。
No[1034][Subject] ありがとうございます 2003/03/09[日]-21:28:21
アリオッチ CBCnni-12S2p213.ppp12.odn.ad.jp
リンク、ありがとうございます。
大変光栄です。とても嬉しいです。
私の方からも、早速リンクを張らせて戴きますね。
Re:[1034][Subject] 2003/03/10[月]-22:05:03
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
アリオッチさん、確認いたしました。今後ともよろしくお願いします。
No[1033][Subject] 2003/03/07[金]-17:36:17
ももたろう ntfksm004154.fksm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
アイナットさん、あのー前に質問したときに教えていただいたのですけど「黄金仮面」となんて読むんですか。すみません。バカなもので・・・。
Re:[1033][Subject] 「黄金仮面」の読み方 2003/03/09[日]-01:21:49
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
なるほど「黄金仮面」の読み方ですか、これは文字通り「オウゴンカメン」です。
確かにアラン・ポーに「黄金虫」があり、こちらは「コガネムシ」と読む事を考えると、「コガネカメン」……、しかしさすがにこう読んでいる方は見た事がないですね(笑)。
どうでもいいですが、ポー「黄金虫」、私は昔「オウゴンチュウ」と読むと思っていました(^_^;
Re:[1033][Subject] 2003/03/09[日]-01:31:36
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
おとと、実は「黒蜥蜴」の読み方っぽいですね(汗)。これは「クロトカゲ」です。トカゲで変換してみてください。「蜥蜴」になります。これは確かに普通は馴染み無く読めない漢字ですね。実際、創元推理文庫版「黒蜥蜴」、タイトルこそ漢字ですが、小説の中身に関しては「黒トカゲ」になっています。(昭和37年桃源社版全集の最終改訂による)
Re:[1033][Subject] 2003/03/09[日]-09:11:51
ももたろう ntfksm004052.fksm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
すみません。たびたび・・・。またいろいろ教えてください。
Re:[1033][Subject] ポー「黄金虫」 2003/03/10[月]-23:42:24
大江十二階 1Cust60.tnt1.sakai.jp.da.uu.net
私は今でも心の中では「オウゴンチュウ」と読んでおります。「コガネムシ」では、どうもピンときません。
Re:[1033][Subject] 2003/03/11[火]-20:54:33
ななこ p29c7c8.osakac00.ap.so-net.ne.jp
ももたろうさん>
小学校6年生ですか・・・・。少年探偵団物の次に読むのなら、むかしのポプラ社からでていた大人向きの小説を少年少女向きに書きなおしたシリ−ズを読むのが一番いいように思うんですけど
今は図書館や本屋でも見かけませんものね。でも、いきなり大人向きを読むと結構ショックかもしれません。少なくとも私はそうでした。
乱歩を知らない同級生には小学館から出ている山田貴?(ごめんなさい、下の名前忘れました)という人が書いた漫画をすすめてみるとそれがきっかけとなって乱歩ファンになってくれるかもしれませんよ。私の知ってるコナンの好きな小学生の子はあの漫画をとても気に入ってました。
「怪人二十面相・大金塊」「大暗室・妖怪博士」「呪いの指紋」の3冊がでています。
No[1032][Subject] ああ、絶版 2003/03/06[木]-23:47:03
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
ちょっとトップページのお知らせ欄にでも書こうかと調べた講談社の「貼雑年譜」、先の乱歩展記念で500部限定で刷られていましたが、既に品切れになっているようですね。Amazonにもジュンク堂池袋のサイトにも、この品切れ表記が踊っていました。
売れて嬉しいのか、売り切れて悲しいのか複雑な所ですね。
あと、河出の「乱歩アルバム」ようやく書影をアップしたのですが、これも調べてみると、品切れ・・・。
乱歩ファンの皆さま、欲しい本は早く手に入れるに限りますよ。
おっと、参考までに、本サイト経由のAmazonの売り上げは3年経たないと、諭吉さんには届きそうもありませんね。甲賀全集6万円、知り合いに頼んで、Amazonで買えば良かった、って、そもそも在庫無しは対象外なのでした(汗)
No[1031][Subject] はじめてです 2003/03/06[木]-19:39:01
ももたろう ntfksm004227.fksm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
どうも。私は最近乱歩小説を読み始めたばかりの小6の女子です。 みなさんにお尋ねしますが、読みやすい本ってどこの出版社ですか。
Re:[1031][Subject] 2003/03/06[木]-22:23:42
松村武 162.5.221.202.ts.2iij.net
>ももたろうさん
初めまして。読みやすい本、とのお尋ねですが、読み始めたばかりならば、ポプラ社の「少年探偵シリーズ」を読まれたらば、と思います。
もっと、大人向けの小説、ということであれば、新潮文庫の「江戸川乱歩傑作選」がお勧めです。乱歩の短編でも最も優れた傑作の数々を、一冊で読むことができます。文庫本ですが、活字も他よりも大きめで、古い字も、現代風に変えられています。僕も中学1年生の時、この本で初めて、乱歩の大人向け小説を読んで熱狂的なファンになりました。
もしも、これも既に読まれているのであれば、うーん。春陽堂文庫か創元推理文庫で、手当たり次第に読まれるとか・・・。
でも、小学校6年生で、乱歩小説を読まれているとは、うらやましいです。僕が小6の時には、クラスメートで乱歩の小説を読んでいる女の子なんていませんでしたから。
では、アイナットさん、お後のフォローをよろしくお願いします(笑)。
Re:[1031][Subject] 2003/03/06[木]-23:13:27
黄光明 MAIL itbs081n022.ppp.infoweb.ne.jp
ももたろうさん>
はじめまして。黄です。
江戸川乱歩の小説で読みやすい本と言えば、松村さんも指摘しているように、やはりポプラ社の少年探偵団シリーズがお勧めです。あとは、講談社青い鳥文庫にある「怪人二十面相」あたりかな。大人向けの小説ならば、創元推理文庫の江戸川乱歩シリーズなんかは、挿し絵がふんだんに使ってあるので、小学生でも読みやすいし、とっつきやすいと思います。でも、内容的には少しむずかしいので、やはりポプラ社の少年探偵シリーズから読みはじめるのが妥当だと思います。女の子向けならば、少女探偵花崎マユミが活躍する「魔人ゴング」、「悪魔人形」、「塔上の奇術師」あたりがおもしろいですよ。じゃあねー、バイビー!
Re:[1031][Subject] 2003/03/06[木]-23:38:33
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
>ももたろうさん
既に松村武さん、黄光明さんがアドバイスしてくださっていますが、まずポプラ社の乱歩作品を読むのがお奨めですね。図書館に行けば先ず間違いなく置いてあるはずです。
大人向けで言えば、出版社と言うより、作品名になりますが、「黄金仮面」、あるいは「黒蜥蜴」が入門編としてはお奨めですね。この二作品ともに創元推理文庫(挿絵付き)、春陽文庫(字が小さいけど値段が安い)などに収められています。
>松村武さん
先駆けて適切なアドバイスありがとうございます。どうでもいいですが、私が小6の頃は確か漫画しか読んでいなかったですね(^^; ああ、ドラゴンボール世代・・・。
>黄光明さん
同じくありがとうございます。しかしバイビーとは、確かに小学生の頃、よく使っていた、バイバイの変格活用でしたね・・・。
Re:[1031][Subject] ありがとうございます。 2003/03/07[金]-17:14:22
ももたろう ntfksm004154.fksm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
松村武さん、黄光明さん、アイナットさん、ありがとうございます。「少年探偵シリーズ」は読みました。とても面白くてはまってしまいました。友達はみんなからかうのですが、私があまりにはまっているので勝手に読んでしまいます。これからもいろいろ教えてください。
No[1030][Subject] 2003/03/05[水]-21:05:08
小笠原功雄 nttkyo061033.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
文とのリンク拝見しました。「人間豹」と拙文をリンクして頂いて恐縮です。ありがとうございます。
Re:[1030][Subject] 失礼しました書き損ないました 2003/03/05[水]-23:49:09
小笠原功雄 nttkyo061033.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
Re:[1030][Subject] 2003/03/06[木]-12:35:01
松村武 162.5.221.202.ts.2iij.net
アイナットさん、僕の拙文も小説作品集の「二銭銅貨」「一枚の切符」「畸形の天女」でリンクを張っていただき、有難うございます。
余り参考になるほどの内容でもないので、恐縮しております。
Re:[1030][Subject] 2003/03/06[木]-23:28:55
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
小笠原功雄さんに、松村武さん、いえいえこちらこそ素晴らしき乱歩文ありがとうございました。純感想掲示板の寿命短きでしたが、設置した甲斐もあったというものでした。また何か思い浮かびましたら、前回のような評論感想形式でよろしいので、「疑問・感想掲示板」へお願いしますね。
No[1029][Subject] 本当ですね 2003/03/05[水]-20:48:44
アリオッチ CBCnni-12S1p007.ppp12.odn.ad.jp
>アイナットさん
本当ですね。それにしても「孤島の鬼」は強いですね。
私は「孤島の鬼」は創元推理文庫でもっているのですが、
挿絵がグロくていいです。
他の作品はほとんど、多賀新さんの表紙が欲しくて
春陽堂ですが(笑)。
Re:[1029][Subject] 2003/03/06[木]-23:11:58
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
私も最初集めたのは春陽文庫で、これが初読、乱歩の始まりでした。あくまで私の好みですが、アリオッチさん同様、表紙の点で言えば、春陽文庫のセンスが、創元推理や角川ホラーを遙かに凌駕している感があるように思いますね。
ところでアリオッチさんのWebサイト見ました。素晴らしすぎる画力です。なるほど春陽の表紙をお気に召すわけだと納得してしましました。あまりに感激したので、勝手にリンクさせて頂きます。もしまずければご指摘お願いします。
No[1028][Subject] はじめまして 2003/03/02[日]-14:20:34
アリオッチ CBCnni-04S1p148.ppp12.odn.ad.jp
はじめまして。乱歩を検索して、このサイトに辿り着きました。
「人気投票」を見て、「芋虫」の人気の高さに驚きました。
私も一番好きな作品ですが、多くの支持を受けているというのは
ちょっと意外です。てっきり有名な「人間椅子」の方が人気作品だと
思い込んでおりました。
Re:[1028][Subject] 2003/03/03[月]-22:35:23
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
アリオッチさん、はじめまして。書き込みありがとうございます。
「人気投票」の件ですね。今回のは「芋虫」「孤島の鬼」の二強が目立つようですね。ただ前回の(
こちら 参照)では「心理試験」が一位で、「人間椅子」も「芋虫」の二倍票得ていますね。
No[1027][Subject] ありがとうございました。 2003/03/01[土]-22:51:35
火の玉小僧 MAIL YahooBB219186068086.bbtec.net
大久保さま。
ありがとうございました。
長年のしこりが取れました。
「創元推理」1995年夏号を図書館で捜してみます。
Re:[1027][Subject] 2003/03/02[日]-01:49:43
大塚久雄 234.pool5.tokyo.att.ne.jp
Re:[1027][Subject] 2003/03/03[月]-22:37:02
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
大塚さん、私からもありがとうございます。しかしやっぱり我ながら少年物質問は答えきらないですね(^^;。
Re:[1027][Subject] 再度失礼しました。(冷や汗) 2003/03/03[月]-22:46:12
火の玉小僧 MAIL YahooBB219186068086.bbtec.net
本当に失礼しました。
大塚様本当にありがとうございました。
又、ご教授下さい。
No[1026][Subject] 教えて下さい。ポプラ版にない少年探偵団物。 2003/02/28[金]-22:46:07
火の玉小僧 MAIL YahooBB219186068086.bbtec.net
初めまして、火の玉と申します。
5〜6年前にムック本で江戸川乱歩の特集の物があり、その中で、
ポプラ社が発行していない、少年探偵団物が発掘されたと記してありました。
確かポケット小僧が出てきて、20面相が霊柩車に隠れる様なストーリーだったそうです。
何方か、ムック本の詳細を、おしえていただきたいのですが。
宜しくお願いします。
Re:[1026][Subject] 2003/02/28[金]-23:44:15
大塚久雄 156.pool5.tokyo.att.ne.jp
「怪人と少年探偵」のことでしょうか?
ポケット小僧が出てきて、霊柩車も出てきます
ただ霊柩車には変装道具が隠してあって・・・ってストーリーですが。
「創元推理」1995年夏号に掲載されてますよ。
No[1025][Subject] はじめまちて=! 2003/02/25[火]-14:24:46
乱猫 JJ122105.ppp.dion.ne.jp
乱歩大好きな乱猫でしゅ!よろちくね♡
乱歩って読むと眠れないくらい魅力的ですよね。
とくに短編が好きにゃチュ♥
Re:[1025][Subject] 2003/02/28[金]-00:24:26
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
乱猫さんはじめまして。文字化けなのか、化け猫なのかよく分かりませんが、乱歩を読むと、夜の夢の住人になることが出来ます。
No[1024][Subject] こんなのみつけたけど 2003/02/24[月]-16:46:29
大塚久雄 174.pool5.tokyo.att.ne.jp
もうご存知なのかな
ってかしってるとおもうわ・・・でも一応ね
こちら
Re:[1024][Subject] 2003/02/24[月]-23:01:30
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
これは知りませんでした。確かに確かに気が気が狂いそうな世界です・・・。宝くじ当たったら、鏡地獄を作ってもらうぞ(爆
No[1023][Subject] ミステリー作品 2003/02/23[日]-23:23:34
国木田独歩 184.pool18.tokyo.att.ne.jp
一番面白いジャンルはミステリーだなぁ〜個人的に。
しかし、一番面白いと同時に、ハズレも多いのがミステリーなんだよなぁ〜
つい最近じゃ、面白いミステリーないですね。ミステリー大賞かなにかの
ランク上位にあるの読んだけど最悪。猟奇殺人をミステリーと呼ぶなよ。
江戸川乱歩賞って何が乱歩なんだろうか?乱歩本人が選んだら絶対違う人選になるよ。横溝正史クラスの人とか。
Re:[1023][Subject] たしかに。 2003/02/23[日]-23:33:10
松本 184.pool18.tokyo.att.ne.jp
それって「乙一」の「ゴス」? 何であれが二位? そういうこと?違う?
まあいいや(笑)
面白いのもちゃんとありますよ。
桐野夏生「OUT」とか、高村薫「マークスの山」とか、別におすすめじゃないけど、今思いついたので(笑)
Re:[1023][Subject] 2003/02/24[月]-00:12:09
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
いやはや、何と返答して良いやら。とりあえず
初めまして。国木田独歩さん=松本さん、先ずハンドルネームは一つに統一して下るようにお願いします。もし別人だとしても、初めて訪れた掲示板でそういう知人同士の交流は、このサイトでは迷惑行為と見なしています。Yahooなどでネチケットのサイトを探してご覧になる事をお奨めする次第です。まさにネチケット違反のお手本みたいな書き込みになっておりますので。
Re:[1023][Subject] ↑ ひとり二役です 2003/03/01[土]-23:46:54
松本 131.pool17.tokyo.att.ne.jp
Re:[1023][Subject] 2003/03/03[月]-23:02:35
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
一人二役と自作自演は、似ているようで、ずいぶん違う感じですね。まぁ、自爆には同情しますが、ルールを守れない方は御免蒙りましょう。
No[1022][Subject] 森村誠一「蜜葬」 2003/02/23[日]-13:49:45
黄光明 MAIL usgm012n032.ppp.infoweb.ne.jp
江戸川乱歩ではなく、森村誠一の話で大変恐縮ですが、先日、森村氏の傑作短編集「蜜葬」を読了しました。傑作短編が4編収録されていて、またそれぞれが毛色の違う秀作揃いです。
その短編の一つ「たった一人の紅白」は、新宿を舞台にした話で、警察捜査物で、主人公の須川は、氏のお馴染みキャラクター牛尾刑事に置き換えてもいいくらい、似通っています。実際相棒が大上刑事で、これは牛尾刑事の相棒の刑事と同一人物と思われます。しかし読み進むにつれて、なぜ、あえて牛尾刑事を主人公にしなかったのか?その訳がハッキリわかりました。
この文庫本(徳間文庫)には、作者本人のあとがきと、新保博久氏の解説がありますが、まず本人のあとがきの推理小説の信条によると、「私が『自分の』推理小説作法において最も心がけていることは、多様性である。長短編を問わず一本一本が独立し、異なる作品世界を造り上げるように努めている。私が名探偵をあまり好まないのは、そのためである。作品世界がどうしても名探偵の行動範囲に制約されてしまうからである。またシリーズ物も題名以外は同じ理由から敬遠している。ある強烈なキャラクターを設定してしまえば、その魅力で読ませるので、ある意味では楽である。同一人物を場所だけ変えて(時には同じ場所で)活躍させていれば、各編毎に別の作品世界を創造、工夫する必要がなくなる。だが推理小説は処女性を尊重する。一作品毎に前作の影響を脱したところに創作するのが理想である。」と書いてありますが、そう主張している割には、那須警部、棟居刑事、牛尾刑事ら、お馴染みの名探偵キャラを造り上げているではないか!その辺の所は、解説の新保氏が受けていて、森村氏の気が変わり、「ホームズ、ポアロ、クィーン、明智小五郎等、推理小説のシリーズキャラクターの中には、後世どころか永遠に残る探偵役が少なくありません。私もそんなシリーズ・キャラクターを創っておきたい。」考えになったからだそうです。
名探偵も、特異なキャラクターを強調せんがために、盲目の探偵マックス・カラドス、耳の不自由なドルーリ・レーンなど、探偵にハンディキャップを持たせるのが一時期流行ったことがありますが、森村氏の創った探偵にもそうした傷を持たせているキャラが目立ちます。棟居刑事は、事件に巻き込まれて、妻と娘を失い、牛尾刑事も一人息子を事件で失っているし、牛尾刑事の同僚の青柳刑事は、ホームに落ちた子供を助けんがために、列車に轢かれて左腕を失うというふうに、だいたい心に、そしてあるいは肉体的な傷を追いながらも、事件に立ち向かっていく探偵像が描かれています。そこへ行くと明智小五郎は、多少変人っぽいところはあるにしても、どちらかというと完全すぎていて、今一つ面白みに欠けるということになるのでしょうか?
Re:[1022][Subject] 2003/02/23[日]-23:00:23
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
私はこの時期の推理小説については疎いので、全く森村誠一氏の作品も読みたいと思った事すらも皆無ですが、探偵役の完璧という点では高木彬光の神津恭介の国宝クラスの完璧人間が思い浮かびますね。しかし実際神津のような人間が存在したとして、その非の打ち所がない完璧さというのも、十二分に国宝級の欠点にはなりそうですが。
Re:[1022][Subject] 2003/02/23[日]-23:07:38
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
ところで、前から思っていましたが、私は相互リンクしているサイトにある掲示板(大江さんの所や、玉村さんの所含む)は週に四回は見ているので、この掲示板にまで、緊急性のない同文を複数投稿する必要性はあまりないと思いますよ、と一応述べておきましょう。
Re:[1022][Subject] 2003/02/24[月]-01:08:04
黄光明 MAIL usgm012n040.ppp.infoweb.ne.jp
アイナット様>
<この掲示板にまで、緊急性のない同文を複数投稿する必要性はあまりないと思いますよ、と一応述べておきましょう>
なるほど。確かに!
ただ、相互リンクでも、読者層が違っている(大半は同じだとしても)場合も考慮しました。とは言うものの、重複は目障りかも知れませんね。以後気をつけます。
Re:[1022][Subject] 2003/02/24[月]-01:43:26
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
読者層と言われると、全くどうなっているのか、よく分からないのも確かなんですよね。書き込み層は明らかに異なるし。
まぁ、とにかくも、そういう事で宜しくお願いします。
Re:[1022][Subject] 2003/02/24[月]-01:54:19
黄光明 MAIL usgm012n170.ppp.infoweb.ne.jp
アイナット様>
ところで、森村誠一を読んでいないと言うのなら、この際読んでみることをお勧めします。ここに来る人の大半は、ミステリーマニアと言うよりは、江戸川乱歩マニアが多いとお見受けします。(実は僕もどちらかと言うとそうです。)しかし、他の作家陣の作品も吟味し、それらを通して改めて乱歩作品を見ると、また新たな発見があるかも知れません。
僕の感覚だと、江戸川乱歩の作品は、俗世間とはかけ離れた、ある種別世界と言おうか、大人の御伽話の感がありますが、森村誠一の小説は、あくまでも現実社会に即したものになっています。登場人物一つを取ってみても、乱歩作品では、やれ優れた名探偵、大富豪のXX氏とか、始めから人物像を決め付けていて、あまり掘り下げた人間描写をしていないのに対し、森村誠一(に限らず社会派推理作家の作品群全般では)の作品では、一人の人物についても、人間描写が細かく、例えば、どこぞに勤めていて、年収はなんぼ、どういうところに家賃をいくら払って住んでいるとか、こまごまとしたことが書いてあり、例えば、自分と同年代の人物がどういう暮らしをしているかという描写には、つい自分の境遇と照らし合わせてしまい、自分よりいい暮らしをしているとか、あるいは逆に、この登場人物は自分に比べて苦しい人生を送っているが、それでもひたむきに生きている様には、非常に感動し、この登場人物に比べたら、自分の悩みなんか大したことではないではないか、ようし頑張ろうと、励まされること幾たびです。また、今日の推理小説における醍醐味は、小説の本筋以外に付随する幾許かのオマケ、つまり知識の習得が出来ることにあります。乱歩作品は、書かれた年代も古いこともあり、また、話があまりに現実世界とかけ離れているので、現実社会に即した知識を小説から得ることはほとんどありませんが、森村誠一作品をはじめ、推理小説には、いくらかのおまけ的知識を得ることが出来ます。西村京太郎のトラベルミステリーならば、事件の舞台となる土地柄や場所での名所見所などの旅の知識を得ることが出来、実際訪れてみて小説通りの風景があり感動するなど、まぁ、そう言った付加価値が不可欠なのかも知れません。
ただ、江戸川乱歩の作品は、現実を超えた面白さがありますし、現実逃避したい時に読むには格好です。アクが強いのでいつまでも印象に残ります。森村誠一などの現実派社会派小説は、深みがあって面白い反面、後にあまり印象に残らないと言う欠点があります。小説で多少の知識を得ても、本筋そのものを忘れてしまっているというのがほとんどです。
ところで、昨日、新宿駅で、香港人の団体に道を聞かれました。久々に広東語を使ったので、すごい緊張してしまいました。
Re:[1022][Subject] 2003/02/24[月]-22:58:11
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
森村誠一と言えば代表作はどうなるんでしょうか? もっとも私は乱歩ファン、戦前探偵小説ファン、本格探偵小説(本格ミステリ)愛好者であって、一般的な推理小説愛好者では全くなく、そういうわけで、わざわざミステリにまで身近な日常性を求めたいとも思わないのですが、求めたければ普通の小説を読めば・・・、おっと、それは最近全く探偵小説以外読んでいない人間のセリフではないですが(^^;
まぁ、ともかく森村誠一、もしも読むとしたら、最高の代表作を読みたいものだと思う所です。
Re:[1022][Subject] 2003/02/25[火]-00:50:25
黄光明 MAIL usgm012n007.ppp.infoweb.ne.jp
森村誠一の代表作と言えば、やはり江戸川乱歩賞受賞作「高層の死角」か、角川映画でも話題になった「人間の証明」でしょうか?これは個人的な見解ですが、「人間の証明」は、松本清張の「砂の器」のパクリではないかと言う気がしています。森村誠一の作品は、どちらかと言うと短編の方が面白いのですが、長編ならば、上述した2編が、まあ入門編でしょうか?
僕は、牛尾刑事物が好きですね。新宿の刑事という設定がいい。僕は新宿在住だし、個人的に新宿が好きなものですから。
Re:[1022][Subject] 2003/02/28[金]-00:25:36
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
これは代表作ありがとうございます。いつかの参考にしたいと思います。
No[1021][Subject] なのにあなたは京都へ行くの? 2003/02/23[日]-13:11:27
黄光明 MAIL usgm012n241.ppp.infoweb.ne.jp
新幹線の切符も仮り押さえから、正式発注を今日致しました。出来れば、女性運転士の車両に当たるといいなぁ。
(1)3月21日(金) ひかり127号 東京駅発14:03→京都駅着16:46
(2)3月23日(日) ひかり218号 京都駅発10:56→東京駅着13:43
ホテルは、駅前の安宿を手配しました。
なにぶん、京都関西方面の地理には不案内であります。
細かい時間帯や集合場所など、掲示板に表示して頂くか、もしくは、私宛に直接メールを下さい。
先日の乱歩展では、乱歩氏の歌声を聞きました。私も負けずに一曲!
「♪なのにあなたは、京都へ行くの?京都の町は、それほどいいの?この私の愛よりも〜ぅぉぅぉぅ〜、ルールルルル、ルールルルル、ルールルルールールー、ルールルルル、ルールルルル、ルールルルールールー・・・♪」
・・・コホン!失礼致しました!
Re:[1021][Subject] 2003/02/23[日]-23:09:39
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
日程的に私だけ、黄さんにお会い出来ないのは残念な話ですね。
と、関西は女性専用車が多いので、乗らないように注意しましょう(汗
Re:[1021][Subject] 2003/02/24[月]-01:12:48
黄光明 MAIL usgm012n040.ppp.infoweb.ne.jp
私もお会いできなくて残念です。しかし、オフ会は、またちょくちょくあるでしょうから、その時にお会いできたら嬉しいですね。
Re:[1021][Subject] 2003/02/24[月]-01:38:14
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
そうですね。またの機会を楽しみにしておきます。
オフ会と京都をどうぞ満喫してください。
No[1020][Subject] 乱歩本の妄想1 2003/02/20[木]-23:53:10
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
私が編集者なら、乱歩本全挿絵全集なる本たちを出したいですね。
全作品、初出の全挿絵はもちろん、雑誌再録時の全挿絵、単行本収録時の全挿絵、全表紙などなどを集めた全集。
原則見開き一ページで挿絵一枚として、その挿絵を表す小説(及び解説)も同ページ内余白に併録というような編修方針。
もっとも、この企画が妄想を抜け出したとしても、きっと著作権者の探索と諒承に恐ろしく手間取るに違いないとは思いますが・・・・・・。
Re:[1020][Subject] 欲しい。 2003/02/23[日]-23:38:47
松本 184.pool18.tokyo.att.ne.jp
挿し絵に関しては、「創元推理文庫」さんから出てるやつ、
頑張ってると思いますが。
「少年探偵団」の挿し絵に関しては、
「河出書房新社」の「江戸川乱歩と少年探偵団」って本が頑張ってた(笑)
あの、古臭い、独特の挿し絵はそそりますよね♪
Re:[1020][Subject] 2003/02/24[月]-00:14:48
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
そうですね。初出は創元推理文庫。少年物は「江戸川乱歩と少年探偵団」で随分で楽しめます。が、完全版登場を夢想してしまうのです。
No[1019][Subject] 乱歩人形の写真 2003/02/19[水]-01:27:11
ちどりどり EATcf-255p233.ppp15.odn.ne.jp
最近、石塚公昭さんという写真家の方のサイトで乱歩人形の写真を購入しました。それを額に入れて机の上に飾ったら超自己満足の世界。乱歩ファンの方の中には結構持っている人って多いのでしょうか。
Re:[1019][Subject] 2003/02/20[木]-23:08:46
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
ちどりどりさん、書き込みありがとうございます。今月初めの池袋大宴会では、どなたか判別出来ずに申し訳ありませんでした。
で、石塚さんの乱歩人形写真ですか〜、私も石塚さんの乱歩人形のポスターを貼り付けていましたが、壁スペースの都合上、今は押し入れに仕舞わざるを得ないという悲しい状況。どうもわが城は空いた壁が少なくて困ってしまいます。と、そういうときにこういう書き込み、これは私も机に飾れる乱歩人形写真が欲しくなってきますね。今度注文しようかと画策中です。
所で今度と言えば、ちどりどりさんのサイトも今度リンクさせて頂きたく思います。戦前探偵小説愛好サイトはリンクせずにはいられないのです。
No[1018][Subject] 「新青年」昭和十八年四月号 2003/02/17[月]-20:55:33
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
別に乱歩ネタではありませんが、この目次と同スペースにある漫画を見ていると、戦時中と言え、微笑ましくもなってしまいました。
このようなプロットです。
1.博士が海を思い浮かべている。
2.そして魚雷を思い浮かべた。
3.次は戦艦沈没
4.試験管を前に、機関銃を思い浮かべる
5.おおっ、魚雷+機関銃、驚喜乱舞する博士
6.発明中の模様
7.完成
八.擬人化された船のデフォルメ(?)が魚雷機関銃を四発撃つ。驚く魚。(ただし的は見えません)
と言ったような案配ですね。昭和十八年四月でも日本はまだほのぼのしていました。
ちなみに乱歩が戦前「新青年」に最後に登場したのは、エッセイ「島隠れゆく艨艟」(十八年一月号(
こちら ))
で確か内容は海軍学校の卒業式のことだったかと思います。
Re:[1018][Subject] 2003/02/20[木]-10:11:39
松村武 162.5.221.202.ts.2iij.net
昭和18年と言えば、乱歩の子息の隆太郎氏が海軍へ学徒入隊した年ですね。乱歩が本心では、どこまで戦争に協力的だったかは知る由もありませんが、子息の海軍入隊への気配り(というか、入隊の方が記事より後だったので、むしろ根回しというか布石でしょうか?)ということもあり、この江田島の海軍兵学校卒業式の記事については、乱歩は色々考えた上で、積極的に書いたような気もしますね。
Re:[1018][Subject] 2003/02/20[木]-23:28:34
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
>松村さん
そうかもですね。そういえば戦時中で思い出しましたが、「貼雑年譜」第3巻って、戦時中に対応しているんですが、探偵小説界の情報については皆無に近いそうですよね(「幻影の蔵」解説による)。私は「偉大なる夢」の挿絵でもあると期待していたのに(って、どうせ「貼雑年譜」三巻以降の内容は先の展覧会などでしか見れませんけど)。
No[1017][Subject] 芋虫ゴーロゴロ 2003/02/17[月]-02:00:16
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
大昔のスキャナの調子が悪かったので、アップ出来ませんでしたが、ようやく正常に認識してくれたので、仏版「盲獣」「パノラマ島奇談」をアップしました。
ちなみにこの二冊、著作権継承者の名前が、Hirai Ryotaro(※oの上に^あり)になっているなど、奇妙なミスも見られるようでした。(「陰獣」「黒蜥蜴」は正常)
「盲獣」はチラリと見た所、鎌倉ハムの章はないバージョンで、桃源社版が底本のようです。底本判断の際は「盲獣」は便利ですね。それにしても「芋虫ゴーロゴロ」の仏訳が[Les chenilles qui roulent]で、複数形になっているのは仏語分からぬながら、何とも奇妙に思えたのですが、はて? 芋虫全般を指しているという事なのですかね?
と、更新の記録を書いた時に気が付いたのですが、本日でWEBサイト「乱歩の世界」誕生からちょうど丸四年になりました。私が同じ事をお四年以上も中断無しに継続しているのは前代未聞、圧巻的初のことだと思われます。というより、小学生六年間生活を加えても、それに継ぐ記録のような気がします。まぁ、とにかく恐るべき事だと言う事ですね。
とにかくも、更新ペースも、レスペースも気分次第になりつつある本年ですが、五年目も常連の方も、新参の方も、再参の方もどうぞ宜しくお願いします。
Re:[1017][Subject] 祝4周年〜 2003/02/18[火]-21:03:19
小笠原功雄 nttkyo073187.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
私のような新参者がいうのもなんですが、遅ればせながら、5年目突入おめでとうございます。
Re:[1017][Subject] 2003/02/20[木]-23:35:32
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
>小笠原さん
これはどうもありがとうございます。励みになります。今年は存続を目標にじゃなくて(笑)、マイペース更新を目標にします。まぁ、明確な目標は「人物集成」ベータ版(スケルトン)の完成を目指して・・・。
No[1016][Subject] またまた日経新聞に登場 2003/02/16[日]-01:30:13
アイナット YahooBB219021124084.bbtec.net
日本経済新聞、2/15(土)夕刊(私が確認は大阪版)に、またまた乱歩記事がお目見えしていました。前回が乱歩展の情報でしたから、二週間に一度のお目見えという恐るべきペースですね。
内容は東理夫なる私には未知の作家の記事で、乱歩の酒についてのエッセー「アモン酒の樽」などについて書いています。
とりあえず私もようやく最近、乱歩新聞記事は切り取って、他の乱歩チラシなど同様、ファイリングしてたりするのですが。
No[1015][Subject] 2003/02/14[金]-23:21:21
黄光明 MAIL usgm012n320.ppp.infoweb.ne.jp
<できることなら、このグラビアの中に入り込みたい!でも、そうなると、彼は永久に若く美しいままで、私一人がどんどん年老いていくというあのパターンをたどることになるのですねえ。>
ななこさん、それじゃまさに、北大路欣也主演シリーズ「六甲山の美女/押絵と旅する男」そのままですよ。原作では、押絵の女性に恋した男が押絵に入ってしまう話でしたが、このドラマでは、押絵に入るのは女性でした。映画の「押絵と旅する男」は見ました。確かついこの間乱歩フィーバーのあった池袋新文芸座で、当時嶋田久作主演の「屋根裏の散歩者」と併映していました。「押絵と旅する男」の主人公は、浜村淳演ずる老人で、兄さんが入った押絵を探しに行くストーリーでした。飴屋法水は、浜村淳の少年時代を演じていました。浅草が舞台で、老人の回想をちりばめてストーリーが展開していきます。浅草十二階も見事再現されています。
夏木陽介主演のNHKドラマ「明智探偵事務所」の最終回「さらば青年探偵団」も、「押絵と旅する男」が下地になっていました。あのドラマでは、押絵ならぬ写真に、伴淳三郎演ずる老人が入って行く話で、それを夏木陽介演ずる明智探偵が救出しに行くと言う話で、爾来明智探偵が行方不明になってしまって、みんなが探しまわるところで話は終わっていました。NHKの「明智探偵事務所」は、なぜか大阪が舞台で、探偵事務所も大阪にありました。しかし、思ったより視聴率を稼げず、早々打ち切りになってしまい、どうやらあまりウケなかったようです。でも僕は、そのドラマにレギュラーで出ていた麻田ルミと田村奈巳が大好きでした。
Re:[1015][Subject] ぼくらは青年探偵団 2003/02/18[火]-19:56:51
ななこ p29ea0b.osakac00.ap.so-net.ne.jp
「明智探偵事務所」は少年探偵団がスナック(!!)に集まる若者たちに置きかえられていると聞きました。団員役として若い頃の萩原健一も出ていたそうですね。これも気になる映像です。
Re:[1015][Subject] 2003/02/19[水]-06:30:40
黄光明 MAIL usgm012n104.ppp.infoweb.ne.jp
「明智探偵事務所」の青年探偵団は、萩原健一、高橋長英、佐藤蛾次郎、米倉斉加年(新聞記者野々村一平を名乗るも、実は怪人二十面相)、六渡部健市たちで構成されていました。探偵事務所の下の階にあるバー「チコ」にたむろしていました。チコのママが文代(田村奈巳)、そこのホステスがユッコ(麻田ルミ)でした。なお屋台のおでん屋のおばさんで吉行和子も出ていました。
No[1014][Subject] ついに 2003/02/14[金]-22:03:59
ななこ p29ea0b.osakac00.ap.so-net.ne.jp
ついに、見つけてしまいました。私史上最高峰の小林少年を!
先日ある方に見せていただいた「スタジオヴォイス」という雑誌の乱歩特集のグラビアの中に。
洋館の一室にただずんで、黒目勝ちのやや鋭い眼差しでこちらをじっと見つめている学生服の少年。これぞ、私が胸に描いていた小林少年のまさに形象化でありました。
彼の名は、飴屋放水。そう、川島透監督の「押絵と旅する男」の主人公をしていた人です。あの映画はまだ見ていませんがパンフなどでみるかぎり、堅気と思えない眼光のおじさまではなかったでしょうか?それはそれは素敵ですが、小林少年コスプレとはあまりにもイメ−ジが・・・・と思ったらこの雑誌、今から十数年前のものだったのですね。それでも、当時二十代後半のはず。
う〜ん、俳優はすごいなあ。どうみても十代に見える。まあ、私は大人びた小林少年が好きというのもあるんですが。
できることなら、このグラビアの中に入り込みたい!でも、そうなると、彼は永久に若く美しいままで、私一人がどんどん年老いていくというあのパターンをたどることになるのですねえ。
Re:[1014][Subject] 2003/02/14[金]-22:15:33
ななこ p29ea0b.osakac00.ap.so-net.ne.jp
飴屋法水でした。愛しい方のお名前を間違えてはいけませんね。
Re:[1014][Subject] 私もあの映画を〜 2003/02/14[金]-22:59:24
小笠原功雄 nttkyo065015.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
観たいのですが、何故か再上映も、ビデオ化もされていない。何故なんだろう?
Re:[1014][Subject] 2003/02/15[土]-11:04:33
はやしろ p5008-ipad03kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
いやぁ〜っ!そこまで気に入られていたとは思ってもいませんでした。雑誌をお見せしただけでこんなにも喜んで戴けるなんて、持って行った甲斐がありました!「押し絵」の映画の方はTBSビデオからビデオが発売されていて、持っていますので今度機会があったらお見せしますね!僕は持っていませんが、たしかサントラCDも出ていた筈です。
Re:[1014][Subject] 2003/02/15[土]-11:33:03
はやしろ p5008-ipad03kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
実はその雑誌をお見せした関西のミステリファンの会合はななこさんが帰った後も延々と続き、結局終電に乗れず急遽大阪のビジネスホテル(値段のわりには広い部屋で結構よかったです)に泊まる羽目になりましたが、翌日の朝から大阪の古本屋を何軒か回って、とんでもない収穫がありました!!!会合にお誘い戴いたおかげで思わぬ収穫に恵まれ、大変嬉しい思いをすることが出来ました。私ごとで恐縮ですが、この場をお借りしてお礼申し上げます。
Re:[1014][Subject] 2003/02/16[日]-01:24:44
アイナット YahooBB219021124084.bbtec.net
さかさにした遠目がねで、今頃はどこかの列車の中で綺譚が語られているのでしょうか。
その映画「押繪と旅する男」はレンタルで以前借りた事がありますが、過去現代を行き来しつつという妙な設定ながらも、原作の雰囲気を十分に出せた作品でしたよね。私が観た90年代乱歩映画の中では断然お気にいった部類に入ります。
Re:[1014][Subject] 2003/02/16[日]-06:54:34
大江十二階 1Cust165.tnt1.sakai.jp.da.uu.net
川島透監督の映画「押絵と旅する男」は、最も好きだった短篇だけに、あまりにも筋を変えられてしまっていて、大いに不満でした。
浅草十二階の映像が美しかった、という事と、山崎ハコが出演していた、という嬉しい収穫があった以外は、見るべき所がありませんでした。
はやしろさんが某ミステリファンクラブの会合に出席していたとは知りませんでした。それならば行けば良かったと後悔しております。私も実は、そこの幽霊会員なんです。
Re:[1014][Subject] 2003/02/17[月]-00:59:03
黄光明 MAIL usgm012n178.ppp.infoweb.ne.jp
大江十二階様>
「押絵と旅する男」は、江戸川乱歩唯一の怪異幻想小説であり、また乱歩の最高傑作であります。探偵小説評論家の中島河太郎氏も、氏が選ぶ乱歩傑作では、「押絵と旅する男」と「陰獣」を選んでいました。「押絵と旅する男」は、小説で読む分には文句なく名作ですが、映像化するのは極めて困難かと思われます。川島透監督の映画「押絵と旅する男」も、やはり浅草趣味、浅草十二階などを持ち出したあまり、全体的に無理が多い話になってしまった感がありました。最後に魚津の丘にメインキャスト勢揃いで立っていたところなど、いかにも舞台の芝居がかっていて可笑しかったと言おうか・・・山崎ハコよりも鷲尾いさ子の方が目立ってましたね。
Re:[1014][Subject] 飴屋法水といえば 2003/02/17[月]-01:17:12
にだぬき 61-205-4-44.eonet.ne.jp
東京グランギニョルですよ〜(←オタク的発言)。当時一部のマニアの間では『屋根裏』に嶋田久作、『押絵』に飴屋法水が出てるっていうんで、結構話題になったとかで。まあ私はかなり後進の久作ファンですので、その辺りの不気味な(おい)盛り上がりについては伝聞となるわけですが。
と、言う割には『押絵』はまだ見ておりません(汗)。『屋根裏』の方は中古ビデオで幸いにも18禁バージョンを手に入れられたのですが。奈良の山奥に引っ込んだら『押絵』を置いてるビデオ屋が無いときたし(苦笑)。
>山崎ハコが出てた
うっかりしておりました。何としてでも見なくては(笑)。
Re:[1014][Subject] 2003/02/17[月]-02:04:48
アイナット YahooBB219021124096.bbtec.net
なかなか映画「押繪」の評価は厳しいようで、まぁ、短篇を単独で映画化すれば、原作崩れになるのは宿命ですし、不朽の名作「押絵」を映画化しようとした心意気だけでも大したもんだと思ってくださるしかないかもしれません。
Re:[1014][Subject] 2003/02/17[月]-13:01:56
はやしろ p3165-ipad01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
曖昧な情報で恐縮ですが、飴屋法水(あめやのりみず)は、何とかっていう雑誌の創刊号に特集が載っていて、確か「飴屋法水全仕事」とかいうタイトルでテアトロ・フィルモグラフィーも掲載されていたように思います。
Re:[1014][Subject] 2003/02/17[月]-19:52:56
E・キング YahooBB219021056101.bbtec.net
Re:[1014][Subject] 押絵の少年その後 2003/02/18[火]-09:14:36
玉村 妙子 host1.jssa.gr.jp
「押絵と旅する男」は内容はともかく映像的には良かった記憶がありますが、やはりあの名作を映像化するのは非常に難しいでしょう。
ところで、「押絵と旅する男」に出演していた美少年「飴屋法水」ってこの人でしたっけ?確かに11年も経つのですから、立派な大人なんでしょう。
こちら 's/oyama_art/myun/myunhi.html
映像での浅草十二階は
「お竜参上」1970年 加藤泰 監督(最上階に上りながらの殺陣シーンは見事。只、階段が螺旋状でないのが残念
「花と怒涛」1964年 鈴木清順 監督(十二階下の呑屋の窓から十二階の灯りが消えるシーンは哀愁漂って何とも良いです。ひょうたん池での決闘もおすすめ)
どちらもビデオ化されています。
Re:[1014][Subject] リンクできない? 2003/02/18[火]-09:17:16
玉村 妙子 host1.jssa.gr.jp
こちら 's/oyama_art/myun/myunhi.html
Re:[1014][Subject] 2003/02/18[火]-12:42:34
アイナット gw.osa.ucom.co.jp
>玉村妙子さん
どうやらこの掲示板の数多いバグの一つのようですね。
一応フォローして、LINKの所から行けるようにしてみました
Re:[1014][Subject] 2003/02/18[火]-19:50:00
ななこ p29ea0b.osakac00.ap.so-net.ne.jp
とりあえず「押絵と旅する男」を見ないといけない気分になってきました。ますます気になる飴屋法水であります。
No[1013][Subject] こんちは 2003/02/11[火]-16:28:15
BOM TYOnni-14p263.ppp12.odn.ad.jp
こんちわ、乱歩好きの中学生BOMです。ホムペ作りました。来て下さい!!
こちら
Re:[1013][Subject] 2003/02/11[火]-22:17:45
アイナット YahooBB219021124084.bbtec.net
BOMさん、どうも初めまして。この書き込みではお返事も困難を極めますが、乱歩好きを続けてくださればと思います。更に友人に勧めて頂ければこの上ありません。BOMさんのサイトの漫画「遊戯王」については私は全く読んだ事も観た事もないので知識がありませんので、あしからず。