「文學時代」
| 創作タイトル | 探偵作家 | 号数 | 備考 |
| 鼻に基く殺人 | 小酒井不木 | 昭和4年5月号 | |
| 彼の一日 | 佐左木俊郎 | 昭和4年5月号 | 文壇モデル小品、と言うコーナー |
| 指 | 佐左木俊郎 | 昭和4年6月号 | 掌に書いた小説、と言うコーナー |
| 發聲フイルム | 甲賀三郎 | 昭和4年7月号 | |
| 爪 | 大下宇陀兒 | 昭和4年8月号 | 探偵小説 |
| オパール色の手紙 | 平林初之輔 | 昭和4年9月号 | 探偵小説 |
| 肉 | 角田喜久雄 | 昭和4年10月号 | 短篇小説二十五人集、と言うコーナー |
| 放熱器 | 稻垣足穂 | 昭和4年10月号 | 短篇小説二十五人集、と言うコーナー |
| 或部落の五つの話 | 佐左木俊郎 | 昭和4年10月号 | 短篇小説二十五人集、と言うコーナー |
| 獵奇の街 | 佐左木俊郎 | 昭和4年12月号 | |
| 古びた黄色の本 | 佐藤春夫 | 昭和5年1月号〜3月号、5月号、6月号 | 長篇探偵小説 (他題:2月号「古びた黄色な本」、3月号「古びた黄色い本」) |
| 蜘蛛 | 甲賀三郎 | 昭和5年1月号 | |
| 金髪難 | 牧逸馬 | 昭和5年1月号 | |
| 舜吉の綱渡り | 横溝正史 | 昭和5年1月号 | |
| 魔術師の嘆き | 水谷準 | 昭和5年1月号 | |
| 部落の店 | 佐左木俊郎 | 昭和5年4月号 | |
| 殺人未遂者の手記 | 甲賀三郎 | 昭和5年6月号 | |
| 十月十七日 | 平林初之輔 | 昭和5年11月号 | |
| 親指のない男の話 | 淺原六朗 | 昭和5年12月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 雪の辻馬車 | 北村壽夫 | 昭和5年12月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 郷愁 | 水谷準 | 昭和5年12月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 無人島の殺人 | 甲賀三郎 | 昭和5年12月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 誤植の靴 | 渥美權 | 昭和5年12月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 秋の挿話 | 横溝正史 | 昭和5年12月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 活動屋と女掏摸 | 岡田三郎 | 昭和5年12月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 紅座の庖厨 | 大下宇陀兒 | 昭和6年1月号 | |
| 不幸な人達 | 濱尾四郎 | 昭和6年1月号 | |
| 蝙蝠と空気船 | 橋本五郎 | 昭和6年1月号 | |
| 或る嬰兒殺しの動機 | 佐左木俊郎 | 昭和6年1月号 | |
| 亡命者 | 甲賀三郎 | 昭和6年2月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 狼罠 | 角田喜久雄 | 昭和6年2月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| たくらみ | 城昌幸 | 昭和6年2月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 新宿巴團の壊滅 | 奥村五十嵐 | 昭和6年2月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 祕密の錯覺幻想 | 佐左木俊郎 | 昭和6年2月号 | 現代怪奇探偵小説集 |
| 一足お先きに | 夢野久作 | 昭和6年2月号〜4月号 | 連載探偵 |
| 第二の殺人 | 水谷準 | 昭和6年2月号 | |
| ランデヴウ | 平林初之輔 | 昭和6年2月号 | |
| 兇盗餘聞 | 橋本五郎 | 昭和6年4月号 | |
| 女王蜂 | 横溝正史 | 昭和6年5月号〜7月号 | 連載探偵小説 |
| 死人の手紙 | 城昌幸 | 昭和6年6月号 | 探偵小説新作家集 |
| 硝子箱の眼 | 妹尾韶夫 | 昭和6年6月号 | 探偵小説新作家集 |
| 衛星 | 角田喜久雄 | 昭和6年6月号 | 探偵小説新作家集 |
| 氷の中の顔 | 壬生英之 | 昭和6年6月号 | 探偵小説新作家集 |
| 昇天した靴跡 | 渥美權 | 昭和6年6月号 | 探偵小説新作家集 |
| 大疑獄相馬騒動 | 甲賀三郎 | 昭和6年7月号 | 附録・大衆小説・明治時代篇 |
| 湘南兇刄池 | 牧逸馬 | 昭和6年7月号 | 附録・大衆小説・明治時代篇 |
| 癈鬼 | 水谷準 | 昭和6年8月号〜11月号 | 連載探偵小説 |
| 禮状 | 佐左木俊郎 | 昭和6年9月号 | 掌編 |
| 傳説の詭計 | 橋本五郎 | 昭和6年9月号 | 探偵小説 |
| 小手川英輔の奇怪な犯罪 | 甲賀三郎 | 昭和6年10月号 | 探偵小説 |
| 怪夢 | 夢野久作 | 昭和6年10月号 | 探偵小説 |
| 墾成不可能地帶 | 佐左木俊郎 | 昭和6年11月号 | 探訪小説十篇 |
| 犯罪調馬索 | 佐左木俊郎 | 昭和6年12月号 | 探偵小説 |
| 脅迫 | 大下宇陀兒 | 昭和6年12月号 | 探偵小説 |
| 三行廣告 | 中村正常 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 證人ミミ | 水谷準 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 接吻とコカイン | 大谷藤子 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 牢名主 | 尾崎士郎 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 廣告燐寸 | 橋本五郎 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 鴉 | 佐左木俊郎 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 無燈の船 | 北村壽夫 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 老衰 | 城昌幸 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 三通の手紙 | 横溝正史 | 昭和7年1月号 | 獵奇・探偵・ユーモア |
| 吹雪 | 佐左木俊郎 | 昭和7年2月号 | 創作 |
| 第二十九の父 | 橋本五郎 | 昭和7年3月号 | 現代小説 |
| 密會所綺譚 | 佐左木俊郎 | 昭和7年4月号 | 探偵小説 |
| 焦點を合せる | 夢野久作 | 昭和7年4月号 | 探偵小説 |
| 西瓜 | 岡本綺堂 | 昭和7年4月号 | 怪奇小説 |
| 五月闇 | 城昌幸 | 昭和7年5月号 | 動物短篇集 |
| 十年 | 佐左木俊郎 | 昭和7年5月号 | 動物短篇集 |
| 墜落 | 水谷準 | 昭和7年5月号 | 動物短篇集 |
| 頬に指を當てた男 | 大下宇陀兒 | 昭和7年5月号 | 「向島八ツ切死體事件」を探偵する |
| 眞夜中の圓タク | 甲賀三郎 | 昭和7年5月号 | 「向島八ツ切死體事件」を探偵する |
| バア・アラスカ宣傳趣意書 | 水谷準 | 昭和7年7月号 | 近代怪談集 |
| 街の誘蛾燈 | 佐左木俊郎 | 昭和7年7月号 | 讀物小説 |
| 狂人は笑ふ | 夢野久作 | 昭和7年7月号 | 讀物小説 |
| 以下、非小説を参考までに | |||
| 現下文壇の諸相と諸作家 | 中村武羅夫 | 昭和4年7月号 | 文壇縱横論 |
| 現下文壇と探偵小説 | 平林初之輔 | 昭和4年7月号 | 文壇縱横論 |
| 日本探偵小説發達史 | 森下雨村 | 昭和4年7月号 | 文學時代講座 |
| 探偵小説座談會 | − | 昭和4年7月号 | 参加者は江戸川亂歩、甲賀三郎、濱尾四郎、大下宇陀兒、森下雨村と雑誌側の加藤武雄、佐左木俊郎 |
| 探偵小説家の製作室から | 甲賀三郎 | 昭和4年11月号 | 大衆作家の樂屋話 |
| プロレタリア文學の過去・現在・未来 | 平林初之輔 | 昭和4年11月号 | |
| アプトン・シンクレーアとの通信 | 前田河廣一郎 | 昭和4年12月号 | 海外文學者からの手紙、というコーナー |
| 来年は何をするか | − | 昭和4年12月号 | 大下宇陀兒、前田河廣一郎など40人 |
| 軟派不良青年尾行記 | 佐左木俊郎 | 昭和5年2月号 | 盛り場コント集 |
| ゴルキイ | 前田河廣一郎 | 昭和5年3月号 | 人物随筆 |
| 探偵小説界の現状 | 甲賀三郎 | 昭和5年4月号 | 日本小説界の現状を語る、と言うコーナー |
| 街底の熔鑛鑢 | 佐左木俊郎 | 昭和5年8月号 | 新十日物語 |
| 太平洋の彼方に | 水谷準 | 昭和5年9月号 | 青燈読本 |
| 獵犬物語 | 佐左木俊郎 | 昭和5年9月号 | 青燈読本 |
| 夏の夜の冒險 | 平林初之輔 | 昭和5年9月号 | 青燈読本 |
| 大東京暗黒街座談會 | − | 昭和5年9月号 | 参加者は、甲賀三郎、水谷準、サトウ・ハチロー、中山善三郎、平野嶺夫、下村千秋、川端康成、吉行エイスケ、武田麟太郎、と雑誌側の佐左木俊郎、加藤武雄 |
| 勇猛果敢の脱獄 | 甲賀三郎 | 昭和5年11月号 | 現代獵奇文學選集 |
| ある女装冒險者の話 | 横溝正史 | 昭和5年11月号 | 現代獵奇文學選集 |
| 貸家ノート | 橋本五郎 | 昭和5年11月号 | 現代獵奇文學選集 |
| 白猫ユラ | 水谷準 | 昭和5年11月号 | 現代獵奇文學選集 |
| 黒馬綺譚 | 佐左木俊郎 | 昭和5年11月号 | 現代獵奇文學選集 |
| 戀文は如何に書くべきか? | 佐左木俊郎 | 昭和6年2月号 | 一九三一年式戀愛戰術の(三) |
| 東照宮の拜觀料 | 甲賀三郎 | 昭和6年2月号 | 最も驚いた私の經驗談 |
| 新聞記事と殺人探偵小説 | 甲賀三郎 | 昭和6年4月号 | 探偵作家と新聞記事 |
| 猫・木乃伊・双生兒の基督 | 大下宇陀兒 | 昭和6年4月号 | 探偵作家と新聞記事 |
| 社會欄に散見する諸材料 | 濱尾四郎 | 昭和6年4月号 | 探偵作家と新聞記事 |
| 西洋狗張子 | 牧逸馬 | 昭和6年4月号 | 附録・世界獵奇讀物集、というコーナー |
| 犯罪王カポーネを繞りて | 松本泰 | 昭和6年8月号 | 世界を震撼させた最近の人物、と言うコーナー |
| 當世巷談 | 城昌幸 | 昭和6年8月号 | 鋪石道の怪談、と言うコーナー |
| 近世大盗女盗傳 | 前田河廣一郎 | 昭和6年9月号 | |
| 世界大いかもの傳 | 松本泰 | 昭和6年9月号 | |
| 年頭感なし | 牧逸馬 | 昭和7年1月号 | 新春随筆 |
| 奇人物・珍人物を語る座談會 | − | 昭和7年1月号 | 参加者は、長田幹彦、小野賢一郎、村松梢風、新居格、濱尾四郎、加藤武雄 |
| 妖蟲 | 江戸川亂歩 | 昭和7年2月号 | 淺春随筆 |
| 罪作りな話 | 城昌幸 | 昭和7年3月号 | 事實は小説よりも奇なり |
| 暴力!ギャング!暴力 | 前田河廣一郎 | 昭和7年4月号 | |
| 小金井の觀櫻の記 | 徳川無聲 | 昭和7年4月号 | 春のユウモア |
| 犯罪捜査座談會 | − | 昭和7年6月号 | 参加者は、大森洪太、恒岡恒、高根林之助、北條清一、和田豐彦、三木克爾、大下宇陀兒、加藤武雄 |
| 貢太郎と早苗 | 森下雨村 | 昭和7年6月号 | 彼のスケッチ |